転職お役立ち情報

HSPと自販機の補充員は相性良し!給料や具体的な仕事内容も解説【注意点もあり】

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

HSPと自販機の補充員の相性ってどう?

自販機の補充員はどのくらい稼げる?

この記事ではこのような疑問に答えていきます。

筆者は内向型HSPの特性を持ち、3度の転職を経験しました。

この経験からHSPがストレスなく働く方法を深く考えるようになり、毎日発信を続けています。

結論から言うとHSPと自販機の補充員は相性が良いですが、体力勝負なことや営業活動が必要なことなどの注意点もあります

人生において転職は大きな決断です。

この記事で自販機の補充員について詳しく解説していくので、理解を深め転職失敗のリスクを軽減するためにぜひ役立てて下さい。

\まずは無料相談/

HSP×自販機の補充員の良いところ5つ

  1. 人との関わりが少ない
  2. ルーティーン作業が多い
  3. 自分のペースで仕事ができる
  4. 分析力を活かせる
  5. 働く時間帯を選べることも

それぞれ解説します。

人との関わりが少ない

自販機の補充員はその名の通り、自販機への商品の補充がメイン業務です。

補充作業は主にひとりで行っていくので、従業員同士での連携や多くのコミュニケーションは必要としません。

ルーティーン作業が多い

自販機の補充員の仕事は、決められたことを繰り返し行う「ルーティーン作業」が多いです。

心配性で完璧主義なHSPは新しい仕事への挑戦が苦手です。

一方で、分析や効率化をするのは得意なので、ルーティーン作業とは相性が良いでしょう。

自分のペースで仕事ができる

補充のルートや順序などは補充員に委ねられる場合がほとんどです。

そのため、他人のペースに合わせる必要がなく、自分の裁量で効率よく働いていくことができます。

分析力を活かせる

自販機の補充員の仕事は、商品の補充の他にも

  • ラインナップの提案
  • 自販機の設置場所の提案
  • 在庫管理

などがあります。

HSPの分析力の高さは、このような業務で成果を上げるのに役立ちます。

働く時間帯が選べることも

多くの企業では朝から夕方までの勤務となりますが、中には夜勤やフレックスを導入している企業もあります。

五感への刺激に敏感なHSPにとって人の少ない時間帯は、静かで人との接触が少ない働きやすい環境となるでしょう。

HSP×自販機の補充員の注意点6つ

  1. 力仕事がある
  2. 天候や自然環境の影響が大きい
  3. 駐車場所に気を使う
  4. 道路状況によって残業が発生する
  5. 営業が必要
  6. 顧客対応がある

それぞれ解説します。

力仕事がある

車への荷積み・荷下ろし、車から補充場所までの商品移動など、自販機の補充員は力仕事が多いです。

重い荷物の上げ下げは腰への負担も大きいので、体のケアが大切な仕事でもあります。

天候や自然環境の影響が大きい

自販機の補充員の仕事は自然の影響で労働環境が激変します。

設置場所が屋内であれば影響は大きくないですが、屋外での作業も少なくありません。

また、天候の影響で道路状況も変化するため、渋滞の発生で予想以上に時間がかかってしまうこともあるでしょう。

雨風による影響はもちろんですが、雪国での冬の補充作業や真夏の炎天下などはシーズンを通して重労働になります。

駐車場所に気を使う

補充作業中はどこかに車を停車させる必要があります。

大型施設であれば駐車スペースを借りることができますが、街頭の自販機の場合は適当な停車スペースを探さなければなりません。

ただし、基本的に同じルートを回ることになるので、一度場所を見つけてしまえればその後は問題ないでしょう。

道路状況によって残業が発生する

補充員の仕事は、決められたルートを回り終えるまで退社することができません。

ですので、事故や天候の影響などで渋滞に巻き込まれてしまうと、残業が必要になってしまいます。

営業が必要

自販機の補充員は、補充作業の他にも新規設置場所の開拓業務があります。

設置の許可をもらうには管理者との交渉が必要ですので、HSPが苦手とする営業活動と言えるでしょう。

一方で、何かを売る営業とは違い相手方にも金銭的なメリットを提示できる営業なので、一般的な営業と比較すると心理的ハードルは低いでしょう。

顧客対応がある

補充員の主な顧客対応は、設置場所の管理者です。

管理者は購入者からの要望やクレームを代理で受け取る立場であるので、その内容は補充員の元に届けられます。

また、管理者自身からの要望もあるので、これらの声に対応していく必要があります。

以下はよくある対応例です。

  • 商品が出てこない
  • 商品が冷えていない
  • お釣りが出てこない
  • 設置場所を変えてほしい
  • 希望の商品を入れてほしい など……

\まずは無料相談/

自販機の補充員の給料

厚生労働省jobtagによると、自販機の補充員の平均年収は393.6万円です。

日本の労働者の平均所得は458万円(国税庁令和4年分民間給与実態統計調査)なので、平均をやや下回ることになります。

一方で、営業成績に応じてインセンティブがつく場合もあるので、日本の平均所得を目指していくのは可能です。

休日日数の傾向(R7.4調査)

リクナビNEXTの求人を調査した結果、ほぼ全てが週休2日以上。

中には週休3日(年間155日)という求人も複数確認できました。

主な雇用形態

自販機の補充員は現金の取り扱いや営業活動が必要な関係で、ほとんどの場合で正社員での雇用となっています。

一部契約社員や派遣社員の雇用もありますが、全体の2割程度です。

実際の求人状況(R7年4月時点)

求人サイト最大手「リクナビNEXT」で調査した結果、自販機の補充員の初任給は都市部で25万程度、地方で23万程度となっていました。

以下は大手求人サービスの全国の掲載数を調査した結果です。

リクナビNEXT正社員 125件
契約社員 29件
リクルートエージェント正社員 54件
インディード正社員 152件
契約社員 21件
派遣社員 77件
※1.「自販機 補充」での検索数

他の職業と比較すると求人数は少なめで、補充員一本での仕事探しは難しいでしょう。

自分の適職とは何かを考え、他の職業も選択肢に入れながらの転職活動をおすすめします。

合わせて読みたい

自販機の補充員の仕事の特徴

人との関わりの多さ★★☆☆☆
未経験からの難易度★★☆☆☆
仕事の自己完結度★★★★★
平均年収★★☆☆☆
残業時間数★★☆☆☆
業務の時間的切迫度★★☆☆☆
ルーティーンワークの比率★★★★☆

自販機の補充員の仕事内容

補充員の仕事は、補充作業以外にどのような業務があるのでしょうか?

以下に多くの企業で行われている業務をリストしました。

  • 売上回収
  • ゴミの回収・清掃
  • 自販機の清掃
  • 販促ポップ等の作成・設置
  • 顧客対応(主に設置場所の管理者)
  • 自販機のメンテナンス
  • 商品の積み込み
  • 新規設置場所の開拓・営業

自販機の補充員は未経験から目指せる?必要な学歴・資格

自販機の補充員として働くためには、普通自動車第一種免許が必須です。

また、所属する企業によっては以下の免許が必要になる場合もあります。

  • 準中型自動車運転免許証
  • 中型自動車運転免許

免許を取得した時期により、運転できる車のサイズが変わる場合があるので、応募の際には事前に確認しておきましょう。

実際に働いている人の学歴分布を見てみると、学歴不明を除いた高卒以下の割合は57.1%。

また、業務に就くにあたり実務経験が必要かというアンケートの結果を見ると「一ヶ月未満」と答えた割合が78.8%でした。

※厚生労働省jobtagにて調査

一方で、高卒未満での就業実績が確認できなかったことから「未経験からでも問題なく働けるものの、高卒以上の学歴は必要である」と考えられます。

\まずは無料相談/

実際に働いている人の口コミ

腰痛の方は実際多いですし、ルート配送は場所によって休憩時間が削られやすく、体力勝負ですね。

自販機のトラブルにも対応しなくてはならないし、若者が辞めるというよりは年配者には「キツイ」業界ですよ。

yahoo

残業が常態化、重労働となかなかのブラック業界として有名です

yahoo

基本はジュースの補充ですが、空き缶回収、商品の入れ替えや、季節ごとのホットコールドの切り替え、在庫の管理から賞味期限の管理、お客様への営業活動(他社の自販機を撤去したり自社の自販機を増設してもらうため、あと、ジュースのケース販売)と、割と仕事は多岐にわたり、正直時間はいくらあっても足りない。

もちろん仕事には納期が決まっているため、例え納期が近い仕事を突然振られてもやらなければならない。しかもそれがよくある。

yahoo

自販機の補充員はこんな人におすすめ

  • 車の運転が好きな人
  • 体力に自身がある人
  • ひとりで仕事をしたい人
  • ルーティーン作業が苦にならない人

自販機の補充員の仕事は車の運転が必須になるので、運転が好きな人にはおすすめの職業です。

また、重いものを頻繁に運ぶ必要があるので、力仕事に自信のない人にはおすすめしません。

一方で、ひとり時間が長い、ルーティーン作業が多いなどHSPと相性の良い要素は多く、トータル的にHSPにはおすすめの職業と言えます。

\まずは無料相談/

新聞配達員の転職におすすめのサービス

リクルートエージェント

サービス名リクルートエージェント
対象年代全年齢
対象地域全国
掲載
ジャンル
網羅的
求人数公開38万
非公開25万
公式
ページ
https://www.r-agent.com/
特徴求人数業界ナンバーワン
成約実績業界ナンバーワン
・転職サービス、ツールが豊富
池田
自販機の補充員の仕事は求人数自体が多くないため、他職も視野に入れた転職活動が必要です。

リクルートエージェントは、担当に希望を伝えるとあなたに合った求人を紹介してくれるほか、書類の添削や面接対策まで対応してくれるので転職活動を有利に進めることができます。

リクナビNEXT

サービス名リクナビNEXT
対象年代全年齢
対象地域全国
求人数100万件
掲載
ジャンル
網羅的
公式
ページ
https://next.rikunabi.com/
特徴・求人掲載数業界トップ
・スカウト機能がある
・求職者の8割が利用(リクナビNEXT公式)
池田
リクナビNEXTは求人件数100万件と他を圧倒しています。
幅広い職種を探していくのに最適のサービスです!
リクルートエージェントとの連携も可能です。

インディード

サービス名インディード
対象年代全年齢
対象地域全国
求人数620万件
掲載
ジャンル
網羅的
公式
ページ
https://jp.indeed.com/
特徴・雇用形態を問わず幅広い求人が掲載
・特にアルバイトの求人に強い
池田
正社員からアルバイトまで、幅広い雇用形態が掲載されています。
正社員以外での雇用形態を希望する場合に利用するのが良いです。

まとめ

まとめ

自販機の補充員の仕事は以下の理由からHSPと相性が良いです。

  1. 人との関わりが少ない
  2. ルーティーン作業が多い
  3. 自分のペースで仕事ができる
  4. 分析力を活かせる
  5. 働く時間帯を選べることも

就業するためには普通自動車免許が必須になりますが、未経験からでも安心して働ける職業です。

一方で、重い荷物の運搬が頻繁にあるなど、体力勝負な仕事でもあるので誰にでもおすすめできるわけではありません。

また、求人自体の数も少なく、希望の地域に募集が無いことも。

HSPと相性の良い職業は他にもあるので、他職も視野にいれながらの求職活動をおすすめします。

\まずは無料相談/

HSPの自分に適した仕事の探し方を詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

理想の働き方を見つけ出し、ストレスフリーな毎日を手に入れましょう。

  • この記事を書いた人
池田洋平

池田洋平

内向型HSPで転職経験3回。 HSPがストレスフリーに生きるための、仕事との向き合い方について発信。 HSPと仕事に関するお役立ち情報をXで毎日発信しています! ⬇ポチッとフォローお願いします!

-転職お役立ち情報