
HSPの現実的な適職ってなんだろう
自分の適職ってどうやって見つけたらいい?
HSPがストレスを感じずに働いていくためには、自分にとっての適職を見つけ出すことから始まります。
自分の適職を知らずに仕事を選んでしまうと、何度転職をしてもストレスを抱えてしまい、あなたの大切なキャリアが崩れてしまうかもしれません。
筆者も内向型HSPの特性があり、転職を3回経験しました。
その経験を活かし、HSPがゆるく働いていくための方法を毎日発信しています。
この記事ではHSPの現実的な適職23選と見つけ方を徹底的に解説しました。
家族や友人と毎日笑ってすごせるストレスフリーな生活を掴むために、第一歩を踏み出しましょう。
目次
- 1 HSPとは「生まれつき繊細な人」
- 2 HSPの特徴4つ
- 3 HSPはさらに4つのタイプに分かれる
- 4 HSPの強み7つ
- 5 HSPの弱み4つ
- 6 HSPに向いている仕事の特徴8つ
- 7 【未経験OK】HSPの現実的な適職12選
- 8 【要スキル・経験】HSPの現実的な適職11選
- 9 【HSPタイプ別】適職リスト
- 10 HSPと相性の良いバイトの特徴2つ
- 11 HSPに向いてない仕事の特徴7つ
- 12 【具体例】HSPに向いてない仕事12選
- 13 HSPが現実的な適職を見つける方法4つ
- 14 HSPは転職エージェントの利用がおすすめ
- 15 HSPにおすすめの転職エージェント3選
- 16 転職エージェントの賢い使い方8つ
- 17 HSPが転職を繰り返す理由と対策
- 18 今すぐ転職はしたくない場合の対処法2選
- 19 【実体験】HSPの仕事あるある10選
- 20 HSPのよくある質問【4選】
- 21 HSPの転職成功体験談
- 22 まとめ
HSPとは「生まれつき繊細な人」

HSPとは、Highly Sensitive Person(非常に敏感な人)の略で、生まれつき感受性が強く繊細な人のことを指します。
心理学者のエレイン・アーロン博士が提唱した概念で、全人口の15~20%程度が該当すると言われています。
あくまで気質を指す概念であり、病気や障害、精神的な疾患として診断されるものではありません。
一方で、少数派であることから周りから理解がされづらく「生きづらさ」を感じてしまう人が多いです。
HSPの特徴4つ

HSPの特徴は主に以下の4つで説明されます。
- 深い情報処理
- 過剰な刺激を受けやすい
- 共感力が高い
- 些細なことに気がつく洞察力
それぞれ解説します。
深い情報処理
HSPには物事を深い階層まで掘り下げて考える特性があります。
例えば、仕事で何かひとつ指示を出された時に
- この指示を出した意図はなんだろう
- 最終的な目的はなんだろう
- だったらここまでやったほうがより良いだろう
このように、1を聞いて10を考える特徴があります。
【メリット】
求められた以上の成果を返せる
【デメリット】
深読みをしすぎて、決断に時間がかかってしまう
過剰な刺激を受けやすい

五感が鋭く繊細なHSPは外部刺激に過剰に反応してしまいます。
例えば強い光や音、匂いなどです。
【メリット】
小さな変化や違和感を敏感に察知し、トラブルを事前に対処できる
【デメリット】
日常的に不快感を感じやすく、集中を妨げられる
共感力が高い
HSPは心の境界線が薄く、他人の感情を自分のことのように感じることができます。
【メリット】
相手に寄り添った対話ができるため、信頼を得やすい
【デメリット】
マイナスな感情を受け取ってしまい、ストレスが溜まりやすい
些細なことに気がつく洞察力

HSPは高い洞察力を持ち、小さな変化にも気がつくことができます。
具体的ではない「なんとなくの違和感」として捉えることも多いです。
【メリット】
ミスやトラブルを事前に察知することができる
【デメリット】
情報を受けとりすぎて、精神的な疲労が溜まりやすい
HSPはさらに4つのタイプに分かれる

HSPは4つのタイプに分類されます。
HSPの特徴4つは全てのHSPに共通しつつ、タイプごとにさまざまな特徴があるので紹介していきます。
自分がどのタイプか分からない人は、無料診断を受けてみましょう。
内向型HSP

1人が好きな内向的な性格
刺激にはネガティブな非刺激型
HSPの約70%が内向型HSP
【特徴】出典:繊細さん
- 衝動的ではなく、物事を深くじっくり考えてから行動する。
- 安全を何度も確かめて、絶対大丈夫だと思ってから行動する。
- ひとりの時間で、体力やエネルギーを回復する。
- 人に気をつかったり、顔色をうかがうことが多い。
- 社交的ではなくひとりでいるのが好き。
- 共感力が高く、人の痛みや苦しみを自分のことのように感じて疲れる。
- 静かな生活を好む。
外向型HSP

人と関わるのが好きな外向的な性格
刺激にはネガティブな非刺激型
内向型HSPとは対照的で、人と一緒に物事を取り組むのが心地よいと感じる
【特徴】出典:繊細さん
- 衝動的ではなく物事を深くじっくり考えてから行動する。
- 共感力が高く、困っている人がいると助けたい。
- 人に好かれる。
- 人から否定されるのが苦手。
- 率先してリーダーにはならないが人に任されることが多い。
HSS型HSP

1人が好きな内向的な性格
刺激にポジティブな刺激追求型
内向的なHSPと、好奇心旺盛なのに飽きっぽく、活動的なのに疲れやすい刺激追求型のHSS型が合わさったタイプ
【特徴】出典:繊細さん
- ひとりでなんでもやってみたい。
- 社交的ではないが興味のある人とは関わりたい。
- 好奇心旺盛なのに飽きっぽい。
- いろいろな分野に興味を持ち、物事が続かない。
- 考える前に行動してしまう。
- やる気がある時とない時の差が激しい。
- 安全が確認できれば新しいことに挑戦できる。
HSS型HSE

人と関わるのが好きな外向的な性格
刺激にポジティブな刺激追求型
人と一緒に物事を取り組むのが心地よいと感じるHSEと、活動的なのに疲れやすい刺激追求型のHSS型が合わさったタイプ
【特徴】出典:繊細さん
- 好奇心旺盛で思い立ったらすぐに行動する。
- 人との関わりを積極的に好む。
- 人と一緒に物事を始められる。
- 人に好かれ、頼りにされる。
- 自ら進んでリーダーになる。
- 危険だとわかっていても突き進む。
- ささいな事で深く考え込む。
- HSS型HSPよりも熱しやすく燃え尽きやすい。
- HSS型HSPよりも疲れやすい。
HSPの強み7つ

- 共感力の高さ
- 繊細で正確な仕事が出来る
- 深い情報処理能力
- 感性の豊かさ
- 環境への適応力
- 高い倫理観と責任感
- リスクマネージメント能力の高さ
それぞれ解説します。
共感力の高さ
HSPの共感力の高さは人間関係で活かされます。
深いレベルで相手の感情を理解することで、相手に寄り添った対応が出来るからです。
活かせる場面
- 顧客との信頼関係の向上
- 同僚や部下との信頼関係の向上
- グループ内での人間関係のバランサー
繊細で正確な仕事が出来る

HSPは洞察力の高さから小さな違和感を敏感に察知することができ、ミスのない正確な仕事をすることが得意です。
行政に関わる仕事や税務・経理など、スピード感よりも正確性が重視される仕事で能力を発揮します。
活かせる場面
- 書類作成
- 労務
- 税務、経理
- 品質管理
- データ分析
深い情報処理能力
HSPは1から10を考える特徴があり、物事を深く考えることができます。
物事の本質を見極めることが出来るので、その場しのぎではない根本的な課題解決の提案や、長期的な戦略の立案などに活かされます。
活かせる場面
- 顧客との信頼関係の向上
- 上司や同僚との信頼関係の向上
- データ分析
- 課題解決の提案
- 長期的な戦略の提案
感性の豊かさ

HSPは深い情報処理能力と高い洞察力を併せ持つことから、感性が豊かです。
普通の人では気が付かない小さな変化を拾い、それを深く考察することで独自の視点で物事を捉えられるからです。
独創的なアイディアが求められる仕事で活かされます。
活かせる場面
- クリエイティブな仕事(デザイン、執筆など)
- マーケティング
- 企画立案
環境への適応力
HSPの共感力と洞察力の高さは、新しい環境への適応力に繋がります。
職場内の空気感や人間関係の良し悪しなどを敏感に察知し、周りに合わせた言動を取ることが出来るからです。
一方で、周りに合わせることを優先し、自分を抑え続けた結果ストレスを溜め込んでしまうこともあるので、自分の心のバランスには注意しましょう。
活かせる場面
- 新しい業務の立ち上げ
- 部署異動
- コンサルティング業務
高い倫理観と責任感

ルールや規律を重んじるHSPは、倫理観が求められる仕事や責任感が重要になる仕事で能力を発揮します。
具体的には、税理士や税務職員など、行政との関わりが深い仕事と相性が良いです。
倫理観の高さは「公平性」を保つことにも繋がり、部下や後輩からの信頼を得られやすいという一面もあります。
活かせる場面
- 行政との関わりが深い業務
- 税務関係
- チームのリーダー
- 教育、指導
リスクマネージメント能力の高さ
HSPは小さな変化を拾い深く情報処理をすることで、未来の結果を想像することが得意です。
あらゆる可能性を考慮し事前に対処することが出来るので、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
活かせる場面
- 新しい業務の立ち上げ
HSPの弱み4つ

- 疲れが溜まりやすい
- 多忙な環境で能力を発揮できない
- 人の評価に敏感すぎる
- 自己肯定感が低い
それぞれ解説します。
疲れが溜まりやすい
HSPが精神的疲労を溜め込みやすい原因は主に以下の3つです。
- 外部からの刺激に敏感
- 人間関係に気をつかいすぎる
- 情報を受取りすぎる
五感の鋭さはメリットにもなりますが、その分不快感を感じる頻度も上がります。
また、敏感なセンサーでたくさんの情報を受け取った結果、脳が休まる時間が少なくなり疲労が蓄積していきます。
ひとり時間や睡眠時間を長く持つなど、意識的に休息の時間を作るように心がけましょう。
多忙な環境で能力を発揮できない

HSPはマルチタスクや短い納期の仕事が苦手。
これらは完璧主義な性格と深い情報処理の特性により、ひとつの業務に時間がかかってしまうからです。
- 優先順位を明確にする
- 細かな作業スケジュールを立てる
などの対策を行い、落ち着いて仕事が出来る環境を整えましょう。
人の評価に敏感すぎる
HSPはちょっとした注意やミスの指摘を深く考えすぎてしまい自信を失ってしまいます。
特に、売上ノルマなどの「明確に数字で評価される」環境では強いプレッシャーを感じ、自己嫌悪のループが生まれます。
営業職などは避け、間接部門などの「人と比べられない環境」に身を置くのが望ましいです。
自己肯定感が低い

HSPは完璧主義で自分に厳しいことから自己肯定感が低いです。
自己肯定感の低さが起こす問題は以下の通り。
- 頼み事を断れない
- 人を頼れない
- 意見の主張が出来ない
- 新しいことにチャレンジ出来ない
など、これ以外にも挙げればキリがないです。
自己肯定感の低さはHSP最大の弱みではありますが、多くの問題をまとめて解消できるキーポイントでもあります。
資格の取得や、小さく目標設定をするなど、目に見える成果を積んでいくことを意識しましょう。
HSPに向いている仕事の特徴8つ

向いている仕事の特徴 | 理由 |
---|---|
自己完結型 | スケジュール管理がしやすい |
ルーティーンが多い | 慣れた業務はプレッシャーを感じにくい |
ひとりで作業する時間が長い | 人間関係のストレスを回避出来る |
クリエイティブな仕事 | 豊かな感性を活かせる |
ノルマや競争がない | 過度なプレッシャーを回避できる |
精密さを求められる仕事 | 高い洞察力を活かせる |
静かな環境 | 五感への刺激が少なく、集中を維持しやすい |
柔軟な働き方が出来る仕事 (リモートワーク・フレックス制度など) | 苦手な刺激を避けられる |
【未経験OK】HSPの現実的な適職12選

HSPの強みを活かし、弱みを回避したおすすめの適職を紹介します。
業界未経験でも雇用が見込める、スキル・経験不要の仕事は以下の通りです。
- 検針員
- 警備員
- 工場作業員
- タクシードライバー
- トラックドライバー
- 施設清掃員
- 新聞配達員
- 自販機の補充員
- 一般事務
- データ入力
- フードデリバリー
- 書店員

検針員
【特徴】
- ガスや水道、電気などの検針を行う
- 外回りのため体力を使う
【平均年収】416万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
警備員

【特徴】
- 立ち仕事のため体力勝負
- 巡回業務が多く歩行距離が長い
【平均年収】350万〜376万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ノルマや競争がない
工場作業員
【特徴】
- 工場内の搬出入や製造など、雇用先により業務内容はさまざま
- フォークリフトの免許があると就業しやすい場合がある
【平均年収】340万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ノルマや競争がない
- 精密さが求められる仕事
タクシードライバー

【特徴】
- 閉鎖空間を顧客と共有するが、密なコミュニケーションが必須なわけではない
- 歩合制度を導入している場合が多い
- 運転免許が必要だが支援制度が多い
【平均年収】419万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
トラックドライバー
【特徴】
- 積み込み、荷下ろしなど運転以外の業務がある
- 時間管理、ルート管理が必要
- 運転免許が必要だが支援制度が多い
【平均年収】485万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- 静かな環境
施設清掃員

新聞配達員
【特徴】
- 早朝の勤務が必要
- 悪天候でも休めない
- 雪国では冬場の配達がきつい
【平均年収】393万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
自販機の補充員

【特徴】
- 積み込み、荷下ろしなど力仕事が求められる
- 商品POPやデコレーションなどの販促業務が必要になる場合がある
【平均年収】393万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
一般事務
【特徴】
- 業務内容が幅広い
- 規則的な時間で働ける
- 残業が少ない
【平均年収】510万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
データ入力

【特徴】
- 正社員雇用は少なく、派遣やフリーランスがメイン
- 単純作業の繰り返し
【平均年収】356万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さが求められる仕事
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
フードデリバリー
【特徴】
- フリーランスで受注するのが一般的だが、企業専属で雇われる場合もある
- 天候で労働環境が激変する
【平均年収】394万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 柔軟な働き方が出来る仕事
書店員

【要スキル・経験】HSPの現実的な適職11選

一定の実務経験やスキル・資格が求められる仕事をまとめました。
- 経理事務
- プログラマー
- Webデザイナー
- 税理士
- 公認会計士
- 司法書士
- 社労士
- Webライター
- ブロガー
- 動画編集者
- YouTuber

経理事務
【特徴】
- 就業には簿記などの資格が求められる場合がある
- 決算期などは残業が増える傾向にある
【平均年収】484万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
プログラマー

【特徴】
- スキルの習得に時間が必要
- フリーランスとしても働ける
【平均年収】557万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
Webデザイナー
【特徴】
- フリーランスや在宅ワークを目指せる
- 副業から始められる
【平均年収】509万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ひとりで作業する時間が長い
- クリエイティブな仕事
- ノルマや競争がない
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
税理士

【特徴】
- 税理士資格が必須
- 取得までの学習時間3000時間ほど
【平均年収】746万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
公認会計士
【特徴】
- 公認会計士資格が必須
- 取得までの学習時間3500時間ほど
【平均年収】746万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
司法書士

【特徴】
- 司法書士資格が必須
- 取得までの学習時間3000時間ほど
【平均年収】765万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
社労士
【特徴】
- 社会保険労務士資格が必須
- 取得までの学習時間3000時間ほど
【平均年収】903万
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- ノルマや競争がない
- 精密さを求められる仕事
Webライター

【特徴】
- フリーランスで受注していくのが一般的
- ブロガーと両立しやすい
- 初期投資が少ない
- 副業から始められる
【平均年収】不明
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ひとりで作業する時間が長い
- クリエイティブな仕事
- 精密さを求められる仕事
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
ブロガー
【特徴】
- 収益化までのハードルが高い
- Webライターと両立しやすい
- 初期投資が少ない
【平均年収】不明
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ひとりで作業する時間が長い
- クリエイティブな仕事
- ノルマや競争がない
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
動画編集者

【特徴】
- フリーランスを目指せる
- 副業から始められる
- 高性能なパソコンが必要
【平均年収】不明
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ルーティーンが多い
- ひとりで作業する時間が長い
- クリエイティブな仕事
- 静かな環境
- 柔軟な働き方が出来る仕事
YouTuber
【特徴】
- 収益化のハードルが高い
【平均年収】不明
【HSPと相性の良い特徴】
- 自己完結型
- ひとりで作業する時間が長い
- クリエイティブな仕事
- ノルマや競争がない
- 柔軟な働き方が出来る仕事
【HSPタイプ別】適職リスト

HSPの現実的な適職23種を、4つのHSPタイプ別にまとめます。
内向型HSP
検針員 | 警備員 | 工場作業員 |
施設清掃員 | 新聞配達員 | 自販機の補充員 |
一般事務 | プログラマー | Webデザイナー |
司法書士 | データ入力 | フードデリバリー |
ブロガー | 動画編集者 | YouTuber |
トラックドライバー | 経理事務 | 税理士 |
Webライター |

外向型HSP
タクシードライバー | 警備員 | 経理事務 |
一般事務 | プログラマー | Webデザイナー |
公認会計士 | 社労士 | フードデリバリー |
書店員 | YouTuber |

HSS型HSP
タクシードライバー | トラックドライバー | 自販機の補充員 |
プログラマー | Webデザイナー | 公認会計士 |
書店員 | 社労士 | フードデリバリー |
Webライター | YouTuber | ブロガー |
動画編集者 |

自分の裁量でなんでもできるフリーランスや起業家とも相性良しです。
HSS型HSE
タクシードライバー | 警備員 | 一般事務 |
プログラマー | Webデザイナー | 公認会計士 |
書店員 | 社労士 | フードデリバリー |
YouTuber |

フリーランスや起業家とも相性が良いですが、飽きっぽいところもあるので経営はひとりが良いです。
HSPと相性の良いバイトの特徴2つ

正社員にくらべ責任の比重が軽く、働き方の融通がききやすいバイトは、仕事内容を問わず働きやすいと感じるHSPは多いです。
中でも以下の2点を意識すると、より働きやすい仕事が見つかります。
- ひとりで作業ができる自己完結型
- 業務内容がシンプルで、ルーティーンワークが多い
HSPにおすすめのバイトは以下の記事で詳しく解説しています。
HSPに向いてない仕事の特徴7つ

向いていない仕事の特徴 | 理由 |
---|---|
人との関わりが多い | 過度な気づかいにより人間関係のストレスを抱えやすい |
イレギュラーが多い | スケジュールを乱され、パニックになる |
ノルマや競争がある | 過度なプレッシャーから自己嫌悪に陥りやすい |
スピード感が求められる | 完璧主義との相性が悪い |
外部からの刺激が多い | 集中を妨げられる |
長時間労働や残業が多い | 疲労回復の時間が足りなくなる |
マルチタスクが多い | 完璧主義との相性が悪い |
【具体例】HSPに向いてない仕事12選

警察 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い |
消防員 【HSPと相性の悪い特徴】 ・イレギュラーが多い ・スピード感が求められる |
飲食店 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・ノルマや競争がある ・スピード感が求められる ・外部からの刺激が多い ・長時間労働や残業が多い ・マルチタスクが多い |
営業 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・ノルマや競争がある |
コールセンター 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い |
サービス業 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・ノルマや競争がある ・スピード感が求められる ・外部からの刺激が多い ・長時間労働や残業が多い ・マルチタスクが多い |
救急医療 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・スピード感が求められる ・長時間労働や残業が多い ・マルチタスクが多い |
小売店やスーパーの店員 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・スピード感が求められる |
教師 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・長時間労働や残業が多い ・マルチタスクが多い |
客室乗務員(CA) 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・スピード感が求められる ・長時間労働や残業が多い |
葬儀関係 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・外部からの刺激が多い |
アミューズメント施設 【HSPと相性の悪い特徴】 ・人との関わりが多い ・イレギュラーが多い ・外部からの刺激が多い |
HSPが現実的な適職を見つける方法4つ

- 自己理解を深める
- 雇用形態にこだわらない
- SNSなどで発信をする
- 疲れたら休む
それぞれ解説します。
自己理解を深める
HSPが適職を見つけるためにもっとも重要なことが「自己理解を深める」ことです。
自分は何が得意で、何が苦手なのかを明確にすることで目指すべき仕事が見えてきます。
自己理解を深めるためには以下の4つの角度から自分を知っていきます。
- HSPという大きな枠組みでの理解
- あなた自身の性格や個性の深堀り
- 自分にとって大切なことを整理する
- 第三者目線でのあなたの評価
それぞれ掘り下げて解説します。
HSPへの理解
まずはHSPという大きな枠組みでの理解です。
同じHSPという属性の人たちがどのようなことに困り、悩んでいるのか。
反対に、どのように特性を活かしているのかを知ることで、今まで気がついていなかった新たな自分を知れる可能性があります。
HSPを理解し対処していくのに「気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる繊細さんの本」はおすすめです。

あなた自身の性格や個性の深堀り

同じHSPと言えどそれぞれに違う性格や個性を持ち、その特性の強さもさまざまです。
ですので、あなたにとってのストレス要因をしっかりと理解することが重要になります。
具体的な方法としては、以下の2ステップを実践し紙に書き出してみましょう。
- 自分が仕事で感じるストレスをリスト化
- 「絶対に避けたい」と「出来れば避けたい」に分ける
「長く働ける職場とはストレスが少ない職場」と言っても過言ではないです。
出来上がったリストを基準に色々な仕事を見てみると、あなたが目指すべき仕事の輪郭が見えてきます。
自分にとって大切なことを整理する
「自分にとって大切なこと」
これは角度を変えて見ると「仕事をする理由」とも言えます。
なぜなら仕事とは、あなたの大切なことを守る(叶える)ための「手段」でしかないからです。

お金より大切なものはたくさんあります。
ですので、仕事選びは理想の生活からの逆算で探していくのが重要。
まずは思いつく限り、自分が生活の中で大切にしていることを書き出してみましょう。
例えば……
- 家族との時間を大事にしたい
- 年に一回は旅行に行きたい
- 節約生活はしたくない
- 仲の良い一部の人とだけ関わりたい
- 毎日2時間は趣味の時間が欲しい
- 毎日おいしいものを食べに行きたい
- たくさん稼ぐより毎日のんびりできるほうがいい など……
出来上がったリストが「あなたが仕事をする理由」です。
このリストをさらに優先度が高い順に並べ替えます。

こうして出来上がったリストをもとに仕事を選ぶことで、自分にマッチした仕事を見つけやすくなります。
第三者目線での評価

第三者からの自分の評価も知っておきましょう。
具体的には、適職診断を利用すれば良いです。
自分の性格や仕事の向き合い方などをベースに、どんな仕事が向いているのかを診断してくれます。
自己分析した結果と照らし合わせながら利用することで、自己理解の精度がさらに高まります。
無料で使えるおすすめの適職診断は以下の記事にまとめました。
雇用形態にこだわらない
昨今はさまざまな働き方が許容されるようになり、正社員にこだわる時代ではなくなってきました。
正社員というのはあくまで手段のひとつであり、幸せに生きていくためには必ず正社員である必要はありません。
実際に、2023年の日本の労働者の正規雇用の割合は62.9%に留まっています。(厚生労働省「正規雇用労働者と非正規雇用労働者の推移」より)
派遣社員やアルバイト、フリーランスなどさまざまな働き方があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今一度視野を広げて、自分の適職を探してみることをおすすめします。
SNSなどで発信をする

転職を考え始めたら、身近な人やSNSなどで自分の考えや活動を発信しましょう。
仲間がいるとモチベーションが上がるほか、思わぬところから仕事の紹介があるかもしれません。
就職活動は「情報戦」とも言われます。
気になる職種について発信している人や、転職ノウハウを発信している人などもチェックしておきましょう。

疲れたときは少し休む
転職を考え始めると、色々なことを深く考えてしまい多くのエネルギーを消耗します。
特にひとつひとつを深堀りしてしまうHSPなので、疲れを感じたときはしっかりと休息を取りましょう。
休むことは決して悪いことではありません。
焦らずゆっくりと、あなたのペースで取り組んでください。
HSPの適職の探し方は以下の記事でさらに詳しく解説しています。
HSPは転職エージェントの利用がおすすめ

HSPの転職活動は、転職エージェントの利用を強くおすすめします。
理由は以下の4つ。
- 時間と労力の効率化
- 内定獲得率の向上
- 無料で利用できる
- 反強制的にやる気スイッチが入る
それぞれ解説します。
時間と労力の効率化
転職活動は想像してる以上にタスクが多いです。
具体的には以下のようなものがあります。
- 求人情報の検索
- 履歴書の作成
- 職務経歴書の作成
- 面接対策
- 面接の日程調整 など……
転職エージェントはこれらの作業の補助・代行をしてくれます。
在職中の転職活動は使える時間が限られるので効率化は必須。
作業を効率化することでもっとも重要な部分に集中することができ、妥協のない転職を実現できます。

内定獲得率の向上

転職エージェント経由での応募では、一般応募よりも内定獲得率が上がります。
理由は以下の通り。
- 履歴書の添削
- 職務経歴書の添削
- 面接対策
- 模擬面接
- 面接後のフォロー
- 面接のフィードバック
これらは全てプロのサポートがなければ叶いません。
無料で利用できる転職エージェントは絶対に活用すべきです。
無料で利用できる
転職エージェントはほぼ全てが無料で利用できます。
これは職業安定法という法律で、有料職業紹介事業者は原則として「求職者からは手数料を徴収してはならない」(第32条の3第2項)と定められているからです。
「ほぼ」って言うことは、有料のサービスもあるの?
どうしても不安な人は事前に問い合わせや、無料面談で確認すれば問題ないですよ!

「転職エージェントはよく分からなくて不安……」
という人は、基本情報から賢い使い方まで解説してる以下の記事を読んでみてください。
反強制的にやる気スイッチが入る

「転職はしたいけど腰が重いな……」と、布団の中でゴロゴロしながら求人情報をなんとなく見るだけ。
誰もが一度は経験していますね。
転職エージェントを利用すればこのような時間のロスを避け、半強制的にやる気スイッチが入ります。
なぜなら、そこには自分をサポートしてくれる「人」がおり、明確なステップ(やること)を提示してくれるからです。
エージェントと面談をすると、一気に現実味が増してきます。
このような心理状態を上手に利用し、腰の重い第一歩を乗り越えていきましょう。
HSPにおすすめの転職エージェント3選

- リクルートエージェント
- Backup Career
- WorX
ここでは紹介しきれないHSPにおすすめの転職エージェントも多数あるので、以下の記事も参考にしてください。
リクルートエージェント

サービス名 | リクルートエージェント |
対象年代 | 全年齢 |
対象地域 | 全国 |
掲載ジャンル | 網羅的 |
公式ページ | https://www.r-agent.com/ |
特徴 | ・求人数業界ナンバーワン ・成約実績業界ナンバーワン ・転職サービス、ツールが豊富 |
「転職活動はリクルートエージェントの登録から始まる」
と言っても過言ではないほど、全求職者登録必須の転職エージェントです。
年齢、地域、職種など網羅的に対応しているので、リクルートエージェントを起点にしながら、業種に特化した転職エージェントと併用していく方法がおすすめです。

丁寧に対応してくれるので安心して利用できますよ!
Backup Career

サービス名 | Backup Career |
対象年代 | 全年齢 |
対象地域 | 全国 |
掲載ジャンル | 事務職 |
公式ページ | https://www.mirise-up.co.jp/buclp/ |
特徴 | ・入社1年後の定着率93.5% ・ブラック企業の求人を排除 ・仕事適性診断が受けられる |
バックオフィス(事務職)に特化した転職エージェント。
事務職はHSPと相性の良い仕事が多く、仕事適性診断と合わせて面談をうけることで、自分の適職が見つかる可能性が上がります。

バックアップキャリアの更に詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。
WorX

サービス名 | WorX |
対象年代 | ~35歳 |
対象地域 | 全国の都市部 |
掲載ジャンル | IT、Web |
公式ページ | https://worx.jp/ |
特徴 | ・転職成功後に月給の10%を2年間支払う ・転職が成功しなければ無料 ・未経験者の転職に特化 ・スキル習得のサポートがある |
HSPと相性の良い「IT・Web」関連のスキルを習得しながら、転職を目指すサービス。
未経験からIT系を目指すHSPにはもっともおすすめの転職エージェントです。
転職成功時に費用が発生しますが、年収アップ実績と国からの支援金で相殺できる可能性が高いです。
WorXの更に詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。
転職エージェントの賢い使い方8つ

転職エージェントは無料で利用できますが、その報酬は転職成功後の年収に応じて、内定先の企業が支払うことになります。
無料だからと言ってサービスの質を心配する必要はありません。
この報酬システムから考えるに、手厚いサポートを受けるために以下の内容を実践しましょう。
- 複数に登録する
- 複数に登録していることを伝える
- つまらない見栄を張らない
- 熱意を伝える
- 合わないエージェントは変えてもらう
- 面接後に連絡を入れる
- 面接後にフィードバックをもらう
- 給与交渉をしてもらう
要するに「転職に意欲的」であることをアピールし、さらに「他社との競争」を促すということです。

転職エージェントの賢い使い方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
HSPが転職を繰り返す理由と対策

仕事が長続きしないと悩むHSPは多いです。
原因は主に以下のようなことが挙げられます。
- 人間関係のストレス
- 外部刺激の多い職場環境
- プレッシャーのかかる仕事が多い
これって入社してみないと分からないことばかりだよね
今ストレスを抱えている人向けに、心の軽減術も合わせて紹介します!

【対策①】企業口コミサイトを利用する
HSPにとっての働きやすい職場とは「仕事内容」と同じくらい「社風や空気感」が重要です。
しかし、このような情報は求人情報や転職エージェントからは得られにくいのが実情。
一方で、HSPにとっては職場の空気感そのものが仕事を続けていくための重要事項で、場合によっては死活問題とも言えます。
これらの調査には企業口コミサイトがおすすめで、求人情報からは見えにくい以下のような内情を知ることができます。
- 体育会系のノリがある
- サービス残業が多い
- 休日の社内レクがある
- アットホーム感が強い
- 公私の境目が薄い
こうした情報は、HSPにとって職場が「安心できる環境かどうか」を判断する材料です。
入社前にできる限りの情報収集を行うことで、自分に合った企業を選び、安定して長く働ける職場を見つけやすくなります。
【対策②】HSPの心の軽減術7つを実践する

今現在ストレスを抱えてしまっている人や、転職後思わぬストレスにぶつかってしまった人はこちらを実践してみてください。
1.自分の本音と向き合う
共感力の高いHSPは、相手の求める自分を無意識に演じてしまいます。
人に合わせる時間が長くなるほど疲労やストレスは溜まっていくので、適度に自分の本音を開放するようにしましょう。
2.他のHSPと交流する
HSPは少数派であるため、身近に理解がある人は少ないです。
SNSやコミュニティへの参加など、HSP同士での交流を深めると多くのメリットがあります。
- 共感や安心感が得られる
- 孤独感の解消
- 悩み解決のアイディア
- 自分の特性への理解 など
コミュニケーションを取ることに抵抗がある人は、SNSをフォローして見ているだけでも効果は期待できます。
3.自己肯定感を上げる
自己肯定感が上がると、主に人間関係のストレス軽減を期待できます。
人に頼み事をしやすくなったり、無理な頼み事を断ることができるようになるからです。
自己肯定感を上げる具体的な方法は、副業や資格の取得をおすすめします。
HSPにおすすめの副業・資格はそれぞれ詳しくまとめています。
4.通勤を見直す
人混みや渋滞の通勤ラッシュを避け、ルートや時間帯をズラすのも効果的です。
1時間早く家を出て会社近くのカフェなどで資格や副業の勉強をすれば、効率的に時間の活用もできます。
自然からの癒し効果を受け取りやすいHSPは、緑の多い通勤路を選ぶのもおすすめ。
5.ゆるく責任転嫁する
仕事の失敗をしてしまったときは、心の中で上司にゆるく責任転嫁してしまいましょう。
失敗してしまったのはあなた自身のミスですが、あなたにその仕事を依頼した人にも責任はあります。
言わば上司の割り振りミスでもあるわけです。
自分だけの責任と抱え込まず、ゆるく責任転嫁してしまいましょう。
6.身近に植物や緑を配置
HSPは高い感受性を持つことから、緑や自然からの癒し効果を多分に受け取ります。
緑という色自体にも癒し効果があるとされており、実際にカウンセリングルームなどでもよく取り入れられています。
7.環境整備を頼んでみる
外部刺激が強い環境で、自分で改善が難しいような問題は思い切って上司に相談してみましょう。
例えば、室内の芳香剤の設置・撤去、座席の配置替えなどは簡単に容認されることもあります。
自分ひとりのために……と、考えてしまうのは理解できますが、それにより業務効率が上がるのであればお互いにとってのメリットです。
少し強引ではありますが「業務効率化の提案」と割り切ることで伝えやすくなります。
今すぐ転職はしたくない場合の対処法2選

今の仕事がつらいではあるんだけど、今すぐ転職するのはためらってしまうな……
一方で、転職を繰り返してしまうHSPが多いのもまた事実。
いつか来るかもしれないそのときのために、転職の機会がなくても無駄にならない方法を紹介します!

スキル習得をしておく
現職に活かせるものや、転職時に有利になるものを選ぶと良いです。
HSPにおすすめの資格は以下の記事に詳しくまとめています。
スキルや資格の習得は自己肯定感の向上にもなるので、転職の機会がなくても無駄にはなりません。
副業を始める

副業で収入が得られるようになると、本業をゆるい仕事に変えることができたり独立を目指すことができます。
自分の力で稼いだという成功体験は自己肯定感の向上にも期待できます。
HSPにおすすめの副業は以下の記事に詳しくまとめているので参考にしてください。
【実体験】HSPの仕事あるある10選

ここでは実際に筆者が経験した、HSPの仕事あるあるを紹介します。
キャパオーバーでパニックになる
頼まれごとを断るのが苦手なHSPは便利屋になりがち。
人に仕事を頼むのも苦手なので、仕事がたまりすぎてパニックになることもしばしば。
期限が近づいてくると更にパニックになる悪循環がおきます。
聞きたいことを聞けない

人に気を使いすぎるHSPは「話しかけるタイミング」にも敏感。
仕事の確認をしたくても、相手が忙しそうにしていると話しかけるタイミングが分からなくなり仕事が滞ってしまいます。
新しい仕事が苦手
いちからシステムを作り上げていくような仕事は、心配性なHSPにとって大変な重労働。
懸念点を探し出すとキリがなくなり、全て解決しないと前に進めなくなってしまいます。
「やりながら改善」という考え方はHSPにとってかなりハードルが高いです。
完璧主義になりがち

仕事はひとつのミスもなく完璧にこなそうとしてしまい、結果的に仕事が遅いと言われてしまうことも。
完璧主義は素晴らしい考え方ではありますが、職種によってはスピート感のほうが重要視される場合もあるので、TPOで使い分けるのが重要。
休憩はひとりで取りたい
人に気を使いすぎるHSPは、ひとりで過ごす時間を大切にしています。
休憩時間まで同僚とすごすのは、気持ちのリセットをする時間がなくなりもはや休憩とは言えない状態。
似たような状況で、帰路が一緒になってしまうのも余計にエネルギーを消耗します。
グレーゾーンの判断が苦手
ルールや規律に忠実なHSPはグレーゾーンの判断が苦手です。
「ルールから外れたことをするとどんなトラブルが起こるだろう」
ということを瞬時に考えてしまうので、突発的な対応ができないからです。
仕事を断れない

HSPが仕事を断れない原因の多くは「自己肯定感の低さ」です。
自分に自信を持てていないので
「断ってしまうと評価が下がってしまうかも……」
「仕事を断らないことが自分の取り柄なんじゃないか……」
と、考えてしまい、業務過多にになってしまうことも。
突発的な仕事でパニックになる
イレギュラーが苦手なHSPは、その日の作業スケジュールを準備している人が多いです。
そこに突発的な仕事が舞い込んでくるとスケジュールが乱れてしまいパニックになってしまいます。
落ち着いてこなせば問題ないような仕事でも焦ってバタバタとしてしまい、仕事が終わる頃にはヘトヘトです。
後輩や部下への指導が苦手

共感力の高いHSPは教育や指導で厳しいことを言うのが苦手。
結果下の人間が育たず仕事を任せていくことができなくなり、業務過多でパンクしてしまいます。
人のミスや雑な仕事が気になる
感覚が鋭く小さな違和感にもよく気がつくHSPは人のミスの発見も早いです。
また、完璧主義な性質から雑な仕事をされることに不快感を感じやすく、同僚から「口うるさい」と言われてしまうことも。
HSPのよくある質問【4選】

HSPは治る? HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った気質なので治す必要はありません。 性格や個性の一部なので、HSPの強みと弱みを受け入れどのように活かしていくかを考えることが重要です。 |
転職エージェントや面接官にHSPであることは伝えるべき? どちらでも構いません。 HSPという概念は広まりつつありますが、相手がHSPを知らない場合も多いです。 具体的に「こういうのが得意」「こういうのが苦手」と伝えるほうが良いでしょう。 |
HSPは成功者になれる? HSPの特性を活かした高所得な仕事はたくさんあります。 どんな仕事を目指し、どのようにして達成するのかという明確なキャリアプランを立てることが重要です。 |
上司と倫理観や常識が合いません。良い対処方法はありますか? 転職や部署異動を検討しましょう。 倫理観や常識と言ったいわゆる「価値観」はそう簡単に変わるものではありません。 モヤモヤを抱え続けたまま仕事をしていくのは大変にストレスがかかります。 |
HSPの転職成功体験談

31歳でコロナ禍の未経験転職。IT企業のマーケティング職へ。今は広報も。
叶ったきっかけはTwitterだった。当時のアカウントで転職活動の様子を発信。
それを見た方からお声がけいただき、今の会社へ。
転職サイト・エージェントも良いけれど。転職成功のツールとしてSNSの効果は絶大。
お悩みの方はぜひ。
X
週4稼働フリーランスの私は、ざっくりこんな1日スケジュールで仕事をしてます。
火〜金曜:仕事
8〜9時 起きる、朝ごはん
10〜12時 重めの仕事
12時ごろ 昼ごはん
13〜16時 軽めの仕事や、打ち合わせ 忙しい時は18時まで仕事
18〜19時 連絡返す
19〜20時 夜ごはん
0時 寝る
土〜月曜:休み
SNS投稿作成、メルマガ作成をすることも。(3時間くらい) 朝9時に起きても10時から仕事できるのが在宅フリーランスになっていちばんよかったことかも
しかしおかげで最近は体重が順調に右肩上がりなので、外にこまめに出たり、遠めのコワーキングまで歩いていったりしてます。 人生すべてトレードオフ
でもフリーランス気に入ってます
X
聞いてください。ついにやりました。
飽き性で、経歴がバラバラで、ビビリで、気分の浮き沈みが激しくて、HSS型HSPの私ですが、世界トップシェアの広告代理店に転職できました。
「自分はダメ人間だ」と感じてた。でもやれた。希望はあった。こんな私にもできました。あなたならきっと、夢を叶えられます
X
まとめ

HSPがストレスを感じずに働いていくためには、自分にとっての適職を見つけ出すことが最重要。
HSPにおすすめの現実的な適職23選は以下の通り。
- 検針員
- 警備員
- 工場作業員
- タクシードライバー
- トラックドライバー
- 施設清掃員
- 新聞配達員
- 自販機の補充員
- 経理事務
- 一般事務
- プログラマー
- Webデザイナー
- 税理士
- 公認会計士
- 司法書士
- 社労士
- データ入力
- フードデリバリー
- 書店員
- Webライター
- ブロガー
- 動画編集者
- YouTuber
ここから自分の適職を見つける方法は、徹底的に自己理解を深めること。
具体的には以下3つの角度から深堀りしていきましょう。
- HSPという大きな枠組みでの理解
- あなた自身の性格や個性の深堀り
- 第三者目線でのあなたの評価
これらを実践することで自分の適職がいくつか見えてきます。
あとは見つけた適職に向けて、プランを立てて行動を起こすのみです。
適職の候補を絞り、具体的にキャリアプランを立てていく方法は以下の記事で詳しくまとめています。
この記事を読んで適職が見えてきたHSPは次のステップに進みましょう。
毎日笑ってすごせる、ストレスフリーな日常を手に入れてください。