
HSPって経理の仕事に向いてないの?
経理ってどのくらい稼げるのかな?
経理を目指すのに必要な資格や学歴はある?
この記事ではこのような疑問に答えていきます。
結論から言うとHSPと経理は相性が良いです。
HSPが持つ分析力や仕事の正確さ、正義感の強さなどが活かせる仕事だからです。
筆者は内向型HSPの特性を持ち、3度の転職を経験しました。
この経験からHSPがストレスなく働く方法を考えるようになり、毎日発信を続けています。
この記事を最後まで読むことで、経理があなたにとって理想的な仕事なのかが分かり、転職失敗のリスクを軽減できます。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/
目次
HSPと経理の「相性の良いところ」6つ

- 丁寧で正確な仕事ができる
- マジメで正義感が強い
- 接する人の数が少ない
- ひとりで作業する時間が長い
- ルーティーン作業が多い
- 仕事のスケジュールが立てやすい
それぞれ解説します。
丁寧で正確な仕事ができる
経理の仕事は複雑な数字の取り扱いが必要で、間違いのない正確な仕事が求められます。
HSPの繊細で注意深い感覚能力は、これらを正確に把握し、ミスのない確実な作業をこなすことに向いています。
マジメで正義感が強い

経理の仕事には「不正の監視」という役割もあります。
また、経理担当者自身が不正をしないという会社からの信頼感を得ることも必要です。
その点、HSPの正義感の強さや高い倫理観は会社からの信用を得られやすく、不正を監視する役目としても最適です。
接する人の数が少ない
経理の仕事のほとんどはオフィス内でのデスクワークです。
そのため、接する人は社内の限られた人になるので、多くのコミュニケーションは必要ありません。
接する人の数が少なければ、過度な気遣いからくる精神的疲労が溜まりづらくなるので、HSPにとって働きやすい環境と言えます。
ひとりで作業する時間が長い

ほとんどの業務がデスクワークな経理の仕事では、頻繁に他者と連携を取る必要がありません。
黙々とひとりで作業を続け、節目で確認や提出を行っていくような仕事の進め方になります。
ですので、自分のペースを乱されにくく、人間関係にも悩まされにくいです。
ルーティーン作業が多い
経理の仕事は「日」「月」「年」単位でのルーティーン作業がメインです。
ルーティーン作業はHSPが得意とするところで、分析力を活かし効率化をしていくこともできます。
以下は主な経理のルーティーン業務です。
日次 | ・伝票管理 ・現金出納 など |
月次 | ・経費精算 ・給与計算 ・月次決算 など |
年次 | ・年末調整 ・決算書作成 ・株主総会書類作成 など |
仕事のスケジュールが立てやすい

「日・月・年」単位での決まった作業が多くイレギュラーな仕事が少ないので、仕事のスケジュールが立てやすい仕事です。
そのため繁忙期・閑散期も決まっており、事前準備をしておくことで業務過多を防ぎやすいという一面もあります。
以下は一般的な経理の繁忙期です。
- 月末月初
- 年末年始
- 決算月
- 株主総会月
HSPはイレギュラーな仕事でスケジュールを乱されるとパニックを起こしてしまい、仕事の効率を落としてしまう人が多いです。
その点、スケジュールの乱れが少ない経理の仕事は、HSPが働きやすい環境と言えます。
HSPと経理の「相性の悪いところ」2つ

- 環境が合わないと逃げ場がない
- ミスができないプレッシャーがある
それぞれ解説します。
環境が合わないと逃げ場がない
経理の仕事は1日のほとんどをオフィスで過ごし、関わる人もほぼ毎日同じです。
ですので、この環境の中で自分に合わない要素があると逃げ場がないため、ストレスを抱え続けることになってしまいます。
例を挙げると以下のようなことがあります。
- 香水や体臭がきつい人がいる
- 声の大きい人がいる
- オフィスの芳香剤が合わない
- 近隣の騒音が気になる
- いつも機嫌が悪い人がいる
- 部署内の人間関係が悪い
これらは、自分の力で改善することが難しいので、簡単に解決することができません。
転職の際には社内の内情まで詳しい転職エージェントなどを利用して、事前に確認しておくことをおすすめします。
ミスができないプレッシャーがある

HSPは完璧主義者が多く、ミスができないことに対して強いプレッシャーを感じてしまいます。
お金を扱う経理の仕事ではミスが許されず、最悪会社が法的責任を負う可能性すらあります。
一方で、ルーティーンワークが多く業務効率化がしやすい仕事でもあるので、セルフチェックに時間を割けるような業務配分を心がけることで対策が可能です。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/
経理の給料

厚生労働省jobtagによると、経理の平均年収は484.6万円です。
日本の労働者の平均所得は458万円(国税庁令和4年分民間給与実態統計調査)なので、平均をやや上回ることになります。
経理の初任給(R7.4調べ)
求人サービス最大手「リクナビNEXT」で経理の初任給を調査しました。
最低労働賃金「全国1位東京」「23位新潟」「47位秋田」の調査結果は以下の通り。
東京 | 月21万~26万 |
新潟 | 月20万~24万 |
秋田 | 月18万~20万 |
経理の求人数(R7.4調べ)
求人サービス大手3社の経理の求人数は以下の通り。
リクナビNEXT | 正社員 1,000件以上(正確な数は計測不可) 契約社員 296件 派遣社員 40件 |
リクルートエージェント | 正社員 19,268件 |
インディード | 正社員 53,458件 契約社員 3,260件 派遣社員 51,720件 |
経理は全国的にも求人が多く、どの地域でも求人を見つけることができます。
休日日数の傾向(R7.4調べ)

求人サービス最大手「リクナビNEXT」で調査した結果、経理の休日日数はほぼ全てが「完全週休2日」以上でした。
経理の主な雇用形態
厚生労働省jobtagによると、経理の雇用形態は正社員がメインです。
ただし、一定数「契約社員」「派遣社員」での雇用もあります。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/
経理の仕事の特徴

人との関わりの多さ | ★★☆☆☆ |
未経験からの難易度 | ★★☆☆☆ |
仕事の自己完結度 | ★★★★☆ |
平均年収 | ★★★☆☆ |
残業時間数 | ★★★☆☆ |
業務の時間的切迫度 | ★★☆☆☆ |
ルーティーンワークの比率 | ★★★★☆ |
経理の仕事内容

経理の仕事は具体的にどのような業務があるのでしょうか?
以下に多くの企業で行われている業務をリストしました。
- 帳簿の入力
- 現金の管理、精算
- 領収書の処理
- 決算書作成
- 年末調整
- 請求書の発行
- 給与計算
- 勘定科目ごとの集計作業
- 財務諸表の作成
- 財務状況の分析
- 法人税、地方税などの申告
- 保険の管理
- 労務管理
一般事務を担う場合もある
主に中小企業では、一般事務業務の中に経理が含まれる場合があります。
経理以外の一般事務業務は主に以下のような内容です。
- 書類作成
- データ入力
- 電話、メール対応
- 来客対応
- 郵便物の仕分け、発送
- 備品管理、発注
経理は未経験から目指せる?必要な学歴・資格

経理で雇用されるために必須となる資格や学歴はありません。
一方で、求人情報を調査すると採用に有利になるためのスキルが見えてくるのでここでまとめます。
経理に必要な学歴
経理で採用されるためには「高卒以上」がほぼ必須です。
中には「短大・専門卒」以上を必須としている求人も確認できました。
厚生労働省jobtagが調査した「この職業で実際に働いている人が多いと感じる学歴」を見ると
- 高卒未満 0%
- 高卒 25.5%
- 大卒 63.6%
となっており、大卒を積極的に採用する傾向が見受けられます。

経理に必要な資格・スキル

実際の求人情報を調査した結果、経理で採用されるために有利になる資格・スキルは以下の通り。
- 簿記検定3級(2級)
- Officeソフトの基本的な操作(SUM関数が使える程度)
経理の採用に必要な実務経験
実際に求人情報を調査した結果、実務経験が必須となる求人の割合は約半数程度でした。
将来性のある若年層では未経験での採用が見込める一方で、即戦力が求められるミドル世代の転職には実務経験がほぼ必須であると考えたほうが良いです。
ただし、厚生労働省jobtagが調査した「この職業で実際に働いている人が必要と考える入職前の訓練等の期間」を見ると「特に必要ない」と答えた人の割合は58.2%です。

このことから「採用のためには実務経験が求められるものの、実務経験が必須となる業務は少ない」と考えられます。
未経験からの経理の目指し方3ステップ
未経験から経理に転職する場合は、以下の3つを実践しましょう。
- 【必須】基本的なPCスキルを身につける
- 簿記検定を取得する
- 経理業務が含まれる一般事務で実務経験を積む
まずは基本的なPCスキルは必須です。
具体的には以下を目安にしてください。
- タイピング10分間で500文字程度
- Excelの「SUM」「AVERAGE」等の基本関数を扱える
次に簿記検定の取得を目指します。
求人情報を調査すると3級を条件としている企業が多いですが、ミドル世代は2級の取得を目指すほうが良いです。
等級 | 合格率 | 学習時間 |
---|---|---|
3級 | 40~50% | 100時間程度 |
2級 | 約20% | 300時間程度 |
スキルが身に着いたらいざ応募です。
経理専任の求人の場合、主に以下の要素が採用基準として見られます。
- 年齢(将来性)
- 資格の有無(等級)
- 実務経験
採用が決まらない場合のおすすめの方法は「経理を含む一般事務で実務経験を積む」です。
特に即戦力を求められるミドル世代では、資格の等級よりも実務経験の有無が重要視されます。
また、いきなり正社員を目指すよりも派遣や契約社員での雇用のほうが採用の難易度が下がります。
まずは非正規雇用の一般事務で実務経験を積むことで、正社員採用のハードルを下げることができるでしょう。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/
スキル習得におすすめのスクール・通信講座
経理の転職を目指してスキル習得をする際に、おすすめのスクールを紹介します。
目指せる資格 | サービス名 | 料金 |
---|---|---|
日商簿記 | CPAラーニング | 無料 |
日商簿記 | ユーキャン | 3級 39,000円 ⇒ 34,000円 2級 49,000円 ⇒ 44,000円 ※5,000円割引はR7.6.2まで |
MOS (Microsoft Office Specialist) | ユーキャン | 一般レベルWord&Excel両方コース 29,000円 |
実際に働いている人の口コミ

経理として決算が無事に完了した瞬間が、一番胸を張れる瞬間です。
VOICE現職社員の口コミサイトより引用
会社の全従業員の1年間の努力の結果を数字で表すことで達成感を感じます。
【転職していかがですか?】
経理の現場経験がありませんでしたから、入社して3か月間は主に、基幹システムへの入力作業を担当していました。
そこから少しずつ、入力作業の先にある月次決算などへステップアップしていきました。
仕事を覚えるうえでは、私が得意なExcelを使って決算業務の自動化を任されたことが大きかったですね。上司には、このミッションを通じて経理の仕事を学ばせるねらいがあったようです。自動化には半年かかりましたが、おかげで知識が増え、仕事の理解度も上がりました。
【未経験の仕事は大変だったのでは?】
確かにそうですね。経理の仕事は常に法律に基づいて行う必要があります。
税理士さんなど外部の人に監査を受ける立場でもあり、不備も許されません。
業務や法律など、覚えることが多く、当初はかなり難しかったです。
REGIONALCAREER三重より引用
でも今は、1人でなんとか業務を回せるようになってきました。「ここをもっとこうしたらいいんじゃないか」といったアイデアが次々と出てきますし、ますます楽しくなっています。
月次と年次の締めがあったりと区切りの良いところ、予備知識の必要なところ、月単位の中でこなせれば良い業務など、
en派遣より引用
ある程度落ち着いた環境で自分のペースが守れる、達成感がある。
経理業務はその会社の財政状態がとても良くわかる、時には会社代表よりも。
そこにやりがいを感じます。
en派遣より引用
様々な会計システムを使用してきたがどこの派遣先でも丁寧に教えてもらえたので順応性が大事だと思います。
簿記は勉強しただけで資格は持っていないのですが経理用語などはある程度わかっていたので強みになりました。
en派遣より引用
経理はこんな人におすすめ

- 数字に強い人
- 細かいデータの管理が得意な人
- 細やかなセルフチェックが苦にならない人
- 計画性を持って仕事に取り組める人
経理の仕事はとにかく数字との戦いです。
決まったスケジュールに沿って正確に数字を管理できる人に向いています。
経理の仕事に必要な気質はHSPとの共通点が非常に多いため、多くのHSPにおすすめできる職業です。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/
経理の転職におすすめのサービス

Backup Career

サービス名 | Backup Career |
対象年代 | 全年齢 |
対象地域 | 全国 |
掲載 ジャンル | 事務職 |
求人数 | 4,000件以上 |
未経験職 対応 | 可能 |
公式 ページ | https://www.mirise-up.co.jp/buclp/ |
特徴 | ・入社1年後の定着率93.5% ・ブラック企業の求人を排除 ・仕事適性診断が受けられる |

経理を含む一般事務を探す場合にも効果的。
ブラック企業の求人を排除している点も、HSPにとって大きなプラス要素です。
リクルートエージェント

サービス名 | リクルートエージェント |
対象年代 | 全年齢 |
対象地域 | 全国 |
掲載 ジャンル | 網羅的 |
求人数 | 公開38万 非公開25万 |
公式 ページ | https://www.r-agent.com/ |
特徴 | ・求人数業界ナンバーワン ・成約実績業界ナンバーワン ・転職サービス、ツールが豊富 |

圧倒的な求人数があり、正社員での転職を目指す場合は登録必須です。
リクナビNEXT

サービス名 | リクナビNEXT |
対象年代 | 全年齢 |
対象地域 | 全国 |
求人数 | 100万件 |
掲載 ジャンル | 網羅的 |
公式 ページ | https://next.rikunabi.com/ |
特徴 | ・求人掲載数業界トップ ・スカウト機能がある ・求職者の8割が利用(リクナビNEXT公式) |

転職エージェントのようなアドバイザーのサポートはないので、自分のペースで転職活動をしていきたい人におすすめです。
おすすめで紹介される求人情報が的を得ており、求人検索の効率が良いのもグッドポイントです。
まとめ

結論から言うと、HSPと経理は相性が良いです。
HSPと経理の相性が良い理由は以下の通り。
- 丁寧で正確な仕事ができる
- マジメで正義感が強い
- 接する人の数が少ない
- ひとりで作業する時間が長い
- ルーティーン作業が多い
- 仕事のスケジュールが立てやすい
正社員として転職するためには、主に以下のような学歴・スキル・経験が求められる場合が多いです。
- 高卒以上
- 基本的なPCスキル
- 簿記検定3級以上
- 経理の実務経験
スキル習得におすすめのスクールは以下にまとめました。
目指せる資格 | サービス名 | 料金 |
---|---|---|
日商簿記 | CPAラーニング | 無料 |
日商簿記 | ユーキャン | 3級 39,000円 ⇒ 34,000円 2級 49,000円 ⇒ 44,000円 ※5,000円割引はR7.6.2まで |
MOS (Microsoft Office Specialist) | ユーキャン | 一般レベルWord&Excel両方コース 29,000円 |
実務経験がネックになり転職が難しい場合は以下の方法も検討しましょう。
- 経理業務が含まれる一般事務で実務経験を積む
- 派遣社員、契約社員で実務経験を積む
HSPの気質は経理と相性の良いものばかりです。
ぜひ、スキルと実績を身に着けて経理の仕事を目指してみてはいかかでしょうか。
\【事務職特化】無料の転職エージェント/