
HSPはブログの収益化に向いてるの?
ブログを収益化するってどうやるの?
ブログ以外にもおすすめの在宅ワークがあれば知りたい!
結論から言うとHSPはブログの収益化と相性が良いです。
ブログの収益化にはHSPの高い共感力が強く活かされ、働く時間や場所が思うままだからです。
収入の柱が増えると自己肯定感が上がり、仕事のストレスも大幅に軽減されます。
筆者も内向型HSPの特性を持ち、仕事のストレスから解放されたい思いでブログ運営を始めました。
結果的にブログ開設1年で月1万円の収益を達成しています。
得意なことに集中できるのは幸せな環境である一方、ブログ収益化が全てのHSPに理想的とは限りません。
同じHSPでも性格や個性は様々。人により向き不向きがあるのは当然です。
ブログ収益化のことをよく知らずに始めてしまうと、何年経っても稼げるようにならず投資した時間が全て無駄になってしまうかもしれません。
この記事ではあなたがブログ収益化を目指すか判断するための情報を全てまとめました。
ストレスを減らして働いていきたいと考えるHSPの人は、ぜひ最後まで読んでください。
\まずは無料で資料請求/
目次
ブロガーの仕事の特徴

人との関わりの少なさ | ★★★★★ |
未経験からの目指しやすさ | ★★★★★ |
仕事の自己完結度 | ★★★★★ |
稼ぎやすさ | ★☆☆☆☆ |
業務の時間的ゆとり | ★★★★★ |
ルーティーンワークの比率 | ★★★★☆ |
HSPにブログの収益化をおすすめする理由【7選】

- 時間と場所を選ばない
- 繊細な気質が活きる
- 人の役に立てる
- リスクが低い
- 半不労所得になり得る
- 人との関わりが無い
- 好きなときに休める
それぞれ解説します。
時間と場所を選ばない

ブログの執筆作業は、好きな時間・好きな場所を自由に選べます。
日中の雑音を避け、静かな深夜に作業をしても良し。
お気に入りのカフェで作業をしても良し。
天気が悪ければ外出を避け、一日自宅で作業をすることも自由です。
強い音、光、人間関係などの「刺激」に敏感なHSPにとって、刺激のない環境を選べる仕事は集中力を維持しやすく、HSPのポテンシャルを発揮しやすい仕事と言えます。
繊細な気質が活きる
HSPが持つ「深い情報処理」「高い共感力」はブログの収益化において強い武器になります。
ブログを収益化するには「読者の悩みを解決する」ことが不可欠です。
読者の悩みを解決するためには
- なぜこの記事に辿りついたのか
- どんな悩みを持っているのか
これらを深く掘り下げ、読者の共感を得ていく必要があります。
HSPにとってこれらは、意識せずとも日常的に自然に行っていることです。
特別な訓練や練習などは必要なく「当たり前にしていたこと」がそのまま武器になります。
人の役に立てる

ブログで収益が生まれることは、人の役に立つこととほぼ同意義です。
なぜなら、読者は何かしらの悩みを持ってブログに訪れるため、役に立たないブログは最後まで読まれず、紹介されている商品やサービスが購入されることは無いからです。
また、ブログ集客のメイン経路のひとつ「google検索」においても、読者の役に立つ記事が上位表示される仕組みになっています。
ブログの収益化は人の役に立つ仕事であり、人の役に立った結果が収益となって返ってくるというわけです。
リスクが低い
ブログの収益化は初期投資が少なくすむので、失敗した際のリスクが低いです。
ブログを始めるのに最低限必要なものは以下の通り。
- パソコン
- ネット環境
- レンタルサーバー費用
パソコンとネット環境はすでに揃っている人が多いでしょうし、レンタルサーバーは月額1,000円程度。
最短で収益を上げるためには通信講座やオンラインサロンを利用して知識を着けていくのがおすすめですが、ネットの無料情報だけでも収益化は可能です。
ブログの収益化は、万が一失敗しても大金を失うリスクはほぼありません。
半不労所得になり得る

ブログの収益化は「ストック型」と呼ばれるビジネスです。
これは、一度作り上げたコンテンツが長い期間に渡って集客が見込めることを意味します。
例えば「フロー型」と呼ばれる「X」や「Instagram」の場合、発信した内容は数日で閲覧数が減少し数週間後にはほぼゼロになるため、継続的な発信が必要です。
対してブログでは、数カ月・数年たっても閲覧数が落ちにくく、頻繁に手をかけなくても収益を維持しやすいという特徴があります。
ただし、定期的な情報の修正や競合への対応は必要になるので、完全な不労所得にはならない点には注意しましょう。
人との関わりがない
ブログの収益化は自己完結型のビジネスで、対人のやりとりはほとんどありません。
軌道に乗ってくると広告代理店とのやり取りなどが多少発生しますが、月に数回メールでやり取りを行う程度です。
ノルマや納期もなく、同僚や上司、取引先の顔色を伺う必要もありません。
人間関係にストレスを抱え精神的疲労を溜め込みやすいHSPにとって、働きやすい環境と言えます。
好きなときに休める

ブログ運営には、納期やシフトなど時間を縛るものは何もありません。
体調が悪い日は誰に気を使うこともなく休めますし、気分が乗っている日にまとめて作業をすることも自由です。
精神的疲労が溜まりやすく人より長めの休息時間が必要なHSPにとって、自由に休息を取れるブログ運営は相性が抜群です。
\まずは無料で資料請求/
HSPがブログで収益化する際の注意点【7選】

- すぐに収益は得られない
- 完璧主義を求めない
- 体調を優先する
- 自己管理が必要
- メンターは絞る
- 詐欺に注意
- モチベーション管理が重要
それぞれ解説します。
すぐに収益は得られない
ブログの収益化には時間がかかります。
開設して間もないブログには、誰も訪れないからです。
作業時間や元々持っているスキル等によって変わりますが、目安として3ヶ月〜半年程度は無報酬を覚悟しておいたほうが良いです。

自分のブログに人が集まるようになるには、仕組み上どうしても時間がかかります。
焦らずじっくりと取り組んでいきましょう。
早く収益を得たいという人は、ブログと同じく在宅で文章を書いて報酬を得る仕事「Webライター」もおすすめです。
完璧主義を求めない

ブログで収益を得ていくためには、記事を書く「スピード」と「クオリティー」のバランスが重要です。
記事数が増えればそれだけ集客の可能性が上がりますが、公開された記事のクオリティーが低ければ誰にも読まれません。
つまり、ブログに集客するためには一定の公開スピードとクオリティー、どちらも維持する必要があります。
ブログ界隈でよく言われるのが「70点で公開する」です。
「そんな中途半端な状態でいいの?」という声が聞こえてきますね。
ブログ最大の利点は「いつでも加筆修正できる」こと。
一定のラインで公開を続けていき、反応の良い記事に絞って100点を目指していくほうが効率的です。
勉強熱心で完璧主義なHSPは、覚えた知識を全て詰め込んで毎回100点を目指しがち。
完璧はあとから作れるということを心に刻んでおきましょう。
体調を優先する
ブログ収益化は副業として始める人がほとんどでしょう。
本業をこなしながらのブログ運営は、ほぼ全ての人が「時間の壁」にぶつかります。
作業時間を増やすほどに収益化は近づきますが、そのぶん体にも心にも疲れは蓄積されていきます。
特に精神的疲労を溜め込みやすいHSPは、人より長めの休息時間が必要な場合が多く、そのためHSPは睡眠時間が長いとも言われています。
時間を捻出するために娯楽の時間を削ることは必要です。
一方で、リフレッシュの時間や睡眠時間を削りすぎてしまうと心身に不調をきたし、最悪の場合ブログ運営を続けられなくなるかもしれません。
心身の状態には敏感にアンテナを張り、無理せず体調最優先で取り組んでいきましょう。
自己管理が必要

ブログ運営はとにかく自由です。
いつどこで作業をしても良いですし、いつ休んでも誰に迷惑をかけることはありません。
しかしだからこそ、自己管理が非常に重要になります。
本当に体調が悪いときや、疲労こんぱいの状態で無理に作業をすることはおすすめしません。
しかし、人間は自分を甘やかすのが得意。
ちょっとした疲労感や娯楽の誘惑に簡単に負けてしまいます。
作業目標やスケジュールを立て、確実に作業をこなすことを強く意識するようにしてください。
継続することでしか、成果は得られません。
メンターは絞る
ブログ収益化の方法を発信している人はたくさんいますが、参考にする人は2〜3人程度に絞りましょう。
なぜなら、ブログの収益化はゴールまでのルートがたくさんあり、人により言うことはさまざまだからです。
成功者の意見は取り入れていくべきですが、ときに意見が割れてしまうことがあります。
このようなときに初心者はどちらを信じていいか分からず「情報を集めることばかりに時間を取られ、前に進めなくなった」というのは筆者の体験談です。

ヒトデ

ブログで仕事辞めた1991年生まれ。
2021年にブログでFIRE。最高158万PV/月。
2019年3月にA8ブラックSS(3ヶ月で確定900万円以上)達成しました。2016年9月にブログ収益月100万円達成してから6年以上1回もブログ収益100万円を下回ってません。
引用:ヒトデブログ
最高ブログ収益は月間2500万円。
累計ブログ収益は5億円以上。
- Webサイト:ヒトデブログ
- YouTube:ヒトデせいやチャンネル
チャンネル登録者数15.4万人(2025年3月時点)
- X(旧Twitter):@hitodeblog
フォロワー数14.8万人(2025年3月時点)
なかじ

株式会社メリルの代表取締役。
18歳からインターネットでモノを売り始める。ASP・広告代理店に勤務後、独立し起業。
ブログとアフィリエイトで月1000万円達成。
引用:アフィリノオト、ABCオンライン公式
詐欺に注意
SNSで活動の発信をしていると、高額なコンサルや情報商材の販売者から突然DMが来ることがあります。
「応援したいのでDMしました」
「一緒に頑張りたいので仲良くしましょう」
など、最初は世間話のようなことから始まるのが王道パターンで、最終的に高額商品の案内が来ます。
このようなDMはほぼ詐欺だと思っていいので、全て無視しましょう。

「何が目的か」と問いただしてみたところ、販売目的だと白状した人もいました。
モチベーション管理が重要

モチベーション管理はブログ収益化を成功させるもっとも重要な要素と言っても過言ではありません。
なぜならブログ運営は報酬のない期間が長く、実際多くのブログ初心者が無報酬に耐えられず挫折していくからです。

実際私も何度も辞めようと思いました。
しかし、続けることでしか成功が得られないのも事実。
ここでは筆者が実際に挫折を乗り越えた、モチベーション維持の方法を紹介します。
- ブロガー同士で交流する
- 適度に投資をする
- 収益以外にフォーカスする

ブロガー同士で交流する
ブロガー同士の交流は多くの有名ブロガーも推奨しています。
ブログ運営はひとり作業の時間が長く、身近に相談できる人も少ないので仲間を作るのはモチベーション維持に大きく貢献します。
特に運営歴が近い人や、近しいジャンルで運営している人との交流が効果的です。
交流するにはSNSやオンラインサロンを利用するのが良いです。

適度に投資する
オンラインサロンや作業を時短できるツールなど、高価すぎないものに少しづつ投資をするのも有効です。
投資をすれば回収欲を煽ることができ、モチベーションアップに繋がります。
具体的には以下のようなものがおすすめです。
- 検索順位チェックツール
- オンラインサロン
- 生成AI

月額数百円〜数千円程度で利用できますよ!
収益以外にフォーカスする
ブログの成果は基本的に「収益」ですが、その過程にもフォーカスしていきましょう。
成果を「収益」のみで捉えていると、前に進んでいる実感が得られず挫折の原因になります。
収益を得る過程の中で目に見える成果としては以下のようなものがあります。
- PV(閲覧数)
- 広告のクリック数
- 検索順位
- リンク依頼などの問い合わせ
これらは数字というはっきりと目に見える形で現れます。
収益を得られるまでのあいだは、前に進んでいる実感を得る工夫を凝らしていきましょう。
ブログの収益化システム【3選】

ブログを収益化する方法は多数ありますが、ここでは代表的な方法を3つ紹介します。
- アフィリエイト
- クリック報酬型広告
- 自社コンテンツの販売
それぞれ解説します。
アフィリエイト
ブログの収益化でもっともおすすめの方法がアフィリエイトです。
アフィリエイトは「成果報酬型広告」と呼ばれ、自分が紹介した商品(サービス)が購入・契約をされることで報酬を得られます。
報酬金額は案件により大きく異なり、一件数百円から数万円くらいまでが相場です。
報酬単価の高い案件を狙うことで少ないアクセスでも高い報酬を得られるため、多くのブロガーがアフィリエイトを利用しています。
広告を掲載するためには「ASP」と呼ばれる広告代理店に登録することで簡単に始められます。
クリック報酬型広告
「成約」が報酬条件であるアフィリエイトに対し、クリック報酬型広告は「クリックされただけ」で報酬が発生します。
条件が簡単である一方、報酬が少ないのがデメリット。
掲載される広告により単価は変動しますが、1クリック数十円から高くても200円程度です。
そのため、クリック報酬型広告でまとまった収益を得るためにはたくさんのアクセスを集める必要があります。

また、クリック報酬型広告の代表「Google AdSense」には審査があり、年々厳しくなっていると言われています。
審査が通らずブログを挫折してしまう人も多いです。
自社コンテンツの販売

自社コンテンツの販売はその名の通り、自分で作った商品を売って報酬を得る方法です。
「商品を作る」というと難しいことのように感じますが、あなたの「経験やスキル」を売ると考えてください。
具体的な商品例を紹介します。
- ハンドメイド作品(アクセサリーなど)
- ○○を成功させるノウハウ(ダイエットなど)
- 絵やCGなどのデザイン など
自社コンテンツ販売の最大のメリットは、報酬がダイレクトに入ってくること。
広告報酬のように「売上の一部をもらう」わけではないので、利益効率がもっとも高いです。
どんなスキルが商品になるのかは、スキルマーケットサービス「ココナラ」を眺めてみると参考になります。
ブログ収益化のコツ【3選】

- 読者の悩みを解決する
- 自分の得意なジャンルに絞る
- 集客経路を考える
それぞれ解説します。
読者の悩みを解決する
ブログ収益化のもっとも基本であり根幹にあるのが「ブログを通じて読者の悩みを解決する」ことです。
読者は何かしらの悩みをもち、解決策を探してブログに訪れます。
例えば、今この記事を読んでいるあなたは
「HSPってブログで稼ぐのに向いてるかな」
「ブログで稼ぐってどうやるのかな」
こんな疑問を解決したくて訪れていますよね。
役に立ったと感じた記事であれば「途中で紹介されていた商品を買ってみようかな」という気持ちになっていると思います。
また、Googleの検索結果は「ユーザーの役に立つコンテンツ」を優先して表示するようになっているため、読者満足度の高い記事を書くことで高い集客効果も発揮します。
自分の得意なジャンルに絞る

ブログのジャンルは自分が得意なものに特化していきましょう。
読者の悩みを解決するためには、専門性や信頼感が重要になるからです。
例えば、おすすめのスマホを探していたときに以下の3つのブログを見つけたとします。
【A】100台以上のスマホを使ってきた人のブログ
【B】今まではガラケーだったけど、これからスマホを極めたいと思っている人のブログ
【C】スマホとドッグフードと転職について書かれているブログ
おそらくほとんどの人が【A】のブログで紹介していたスマホを購入したいと思うでしょう。
得意なことを発信していれば、言葉の端々から自信が伝わります。
自信のある言葉には説得力が生まれます。
説得力があれば読者満足度が上がります。
読者満足度が上がれば商品購入に繋がります。
このように、自分の得意なジャンルに特化することで収益化を近づけることができます。

集客経路を考える
ブログの集客方法は主に「SEO」と「SNS」の2つです。
SEOを主軸にしているブロガーは多いですが「こっちのほうがいい」と優劣をつけれるものでは有りません。
それぞれにメリットデメリットは存在します。
例えば、アパレルを紹介するブログでは商品の見た目が重要になるので、Instagramなどで画像を駆使した発信が効果的でしょう。
一方で「初心者向けギター講座」のようなブログではYouTubeなどの動画を駆使する発信が効果的です。
このように「どんな内容を発信するか」により効果的な集客方法は変わるので、自分のブログとの相性を見極めましょう。
\まずは無料で資料請求/
ブログを始めるのに必要なもの【3選】

ここでは、ブログ収益化に最低限必要なものを3つ紹介します。
- パソコン
- ネット環境
- レンタルサーバー
ブログ運営を快適にしていくツールはこの他にもさまざまありますが数えだしてはキリがありませんし、使えるお金も有限です。
最低限ここで紹介した3つがあれば収益化することは可能なので、さらなる投資は売上が安定してからでも問題ありません。
パソコン
ブログ記事の執筆はスマホからでも可能ですが、パソコンのほうが圧倒的に操作性が良いです。
ブログ運営において高性能なパソコンは基本的に必要ないので、すでに所持しているものがあればそれで十分。
これから購入する場合は「価格」「サイズ」「OS」を基準に選びましょう。
価格 | 3万円程度の安いものでOK ただし、動画編集が必要な場合は要検討 |
サイズ | 持ち運びのしやすいサイズが推奨 ただし、自宅以外で作業をしない場合はなんでもOK |
OS | Mac……iPhoneと連携しやすい Windows……オールマイティー Chrome……アンドロイドと連携しやすく安価だが、使えるアプリが少ない |

長く運営を続けていくと高性能なパソコンが必要になるケースもありますが、まずは安価なパソコンで始めることをおすすめします。
ネット環境

ブログ運営にネット環境は必須です。
記事の更新はもちろんですが、競合の調査やYouTubeでの情報収集などでも必要なので、使い放題のプランをおすすめします。

ただし、パソコン用に作られたWebページはスマホに比べ通信量が多くなる傾向にあるので、テザリングを使用する際は通信制限に注意しましょう。
公衆Wi-Fiを利用する方法もありますが、情報漏洩などのリスクもあるので諸々のリスクを理解した上で使いましょう。
取り急ぎネット回線を契約したい人にはぷらすWi-Fiがおすすめ。
使い放題のWi-Fiではないですが、契約期間の縛りがなく毎月容量の変更もできるので気軽に始められます。
レンタルサーバー
収益化を目指すブログを始めるならレンタルサーバーの契約は事実上必須です。
Amebaとかの無料ブログじゃだめなの?
「Ameba」や「はてなブログ」などの無料ブログサービスは以下の理由からおすすめしません。
- 広告掲載に規制がある
- 運営の都合でアカウントが停止される可能性がある
- サービスが終了する可能性がある
広告掲載で収益を得ていくブロガーにとって、広告の規制は大きな足かせになります。
また、規約違反によるアカウント停止や、サービス自体が終了してしまう可能性も否定はできません。
そうなると作り上げてきたブログが無くなってしまい、収益源を失ってしまう大変大きなリスクがあります。
そのため、収益化をしているブロガーのほぼ全てがレンタルサーバーを独自に契約し、WordPressというプラットフォームを利用してブログを作り上げています。

ConoHa WING | 1年契約で月1,000円程度 |
XServer | 1年契約で月1,100円 頻繁に割引キャンペーンがある |
XServerのほうがやや高いですが、頻繁に割引キャンペーンがあるので契約のタイミングで安いほうを選べば問題ないです。
品質はどちらも大差ありません。
ブログ収益化の始め方【4ステップ】

- ブログのジャンルを決める
- ブログを開設する
- 記事を書く
- ASPに登録をする
それぞれ解説します。
ブログのジャンルを決める
まずはブログのジャンルを決めましょう。
ブログのジャンルは大きく3つに分けられます。
雑記 ブログ | ジャンルを絞らないブログ 記事のネタに困らないが、読者満足度を得にくい |
特化 ブログ | ジャンルをひとつに絞ったブログ (例:転職、美容、ガジェットなど) 専門性が高くなり読者満足度が得られやすいが、競合が強い場合が多い |
超特化 ブログ | 特化ブログをさらに絞ったブログ (例:公務員への転職、美肌パック専門、アップルウォッチ専門など) 専門性が高くなり読者満足度が得られやすいが、ターゲットが少ない |
おすすめは「超特化ブログ」です。
雑記ブログは専門性が低く、読者満足度が得られにくいのでおすすめしません。
特化ブログは収益性の高いジャンルになると大手企業などが参入しており、個人ブロガーレベルで戦うのは非常に難しい状況です。
ですので、消去法的に超特化ブログがおすすめになります。
超特化ブログは対象となるターゲットが少なくなるため、高額な収益を生むのは難しいです。
ただし、高額な収益というのは数百万〜数千万というレベルの話し。
数十万円程度の個人が生計を立てていくのに必要な収益であれば十分可能性はあります。
自分の経験や得意なことをネタにして、超特化ブログを始めるのがもっともおすすめです。

たくさんのジャンルで書いているうちに、読者の反応の良いジャンルが絞られてくるので、そこに特化していく方法も有ります。
ブログを開設する
ジャンルが決まったら「WordPress」でブログを開設しましょう。
WordPressは全世界で利用されているサービスで、日本国内でも多くの企業が利用しています。

WordPressの利用には毎月のレンタルサーバー料がかかりますが
「カスタマイズの自由度の高さ」
「ブログが急になくなるリスクが低い」
などの理由から、収益化を目指す上では実質一択となっています。
WordPressでブログを開設する方法は「ヒトデブログ:WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】」を参考にすると良いです。
記事を書く

ブログの開設が終わったら、早速記事を書いていきましょう。
記事を書くコツは以下の2つを徹底的に追求し、提示することです。
- 読者はどんな悩みを持ってきたのか
- その悩みを解決する方法はなんなのか
悩みを解決する過程や手段のひとつとして、売りたい商品やサービスを提案していきます。
例えば「ブログの開設方法」を紹介する記事で考えてみます。
【読者の悩み】
ブログを開設する方法を知りたい
⇓
【悩みを解決する方法】
記事内でブログの開設手順を紹介する
⇓
【売れる商品】
レンタルサーバーの契約
インターネット回線の契約
ネットバンクの開設 など
このように、ひとつの記事の中で紹介できる商品が複数になることもあります。
売れそうなものはどんどん紹介すればいいね!

あくまで記事のゴールは「読者の悩みを解決する」ことです。
商品を売ることばかりを考え、不自然な誘導にならないように注意しましょう。
ASPに登録する
記事が10記事程度溜まったら、ASPに登録しましょう。
【ASP】
アフィリエイト・サービス・プロバイダーの略。
広告主とアフィリエイター(広告を紹介する人)をつなぐ仲介サービスのこと。
ASPに登録することで自分のブログやSNSに広告を掲載し、成果に応じて報酬を得ることができる。
おすすめのASPはブログのジャンルによって異なりますが、とりあえず以下の大手ASPを抑えておけば問題ないです。
ASPへの登録が完了すると、広告掲載が可能になります。
掲載可能な広告はASPによってさまざまです。
また、掲載できる広告には「誰でも掲載可能」なものと「クライアントの審査がある」ものがあります。
掲載したい広告の審査が通らない場合は、ブログの作り込みを強化したり、掲載したい広告の紹介を増やすなどすることで、審査が通りやすくなります。
ブログ収益化を始めるのにおすすめのスクール・通信講座【3選】

ブログを収益化するのに必要な知識は、無料のネット情報でも集めることは可能です。
一方で、無料の独学には以下のデメリットもあります。
- 自分が知りたいと思った情報しか集まらない
- 情報収集に時間がかかる
- 人により言う事が違うことがある
- 情報が古くて役に立たないことがある
初期投資は少ないにこしたことはありません。
しかし、投資をすることで収益化を時短できることもまた事実です。
早く収益化をしたい人は、スクールや通信講座の利用も検討しましょう。
おすすめのスクール・通信講座を紹介します。
ヒューマンアカデミーWebライティング講座

【サービス名】
ヒューマンアカデミーWebライティング講座
【料金】
39,600円
【特徴】
- Webライティングの基礎を学べる
- 「WEBライティング実務士」の資格取得を目指せる
- 安価で始めやすい
【公式サイト】
https://haec.athuman.com/shop/g/g1233T011/
この講座を受けて初めて書いた記事が、1年以上検索1位をキープしています!
ABCオンライン

【サービス名】
ABCオンライン
【料金】
月額 2,480円
【特徴】
- ブロガーのためのオンラインサロン
- メンバー同士の交流ができる
- 毎週2回の生配信で質問し放題
- 動画講義400本以上(入会時期によって視聴できる動画が異なる)
【公式サイト】
https://abc-space.jp/abconline

Writhing Hacks

【サービス名】
Writing Hacks
【料金】
89,800円
【特徴】
- Webライター界で言わずとしれた沖ケイタさん運営
- 100本以上の動画講義
- 回数無制限のLINE質問
- 添削3回
- 案件の取り方まで解説
【公式サイト】
https://skill-hacks.co.jp/writing-hacks-2/
実際に両立している人は多く、ブロガーにも活かせる内容が多数です!
HSPにおすすめのブログ収益化以外の在宅ワーク【5選】

HSPにおすすめの在宅ワークはブログ収益化だけではありません。
HSPの気質を活かした在宅ワークは他にもたくさんあるので紹介していきます。
- Webライター
- Webデザイナー
- プログラマー
- 動画編集者
- YouTuber
Webライター
【収入目安】
〜月50万程度
【収益化までの期間】
3ヶ月〜半年で月1万円程度
【必要なスキル】
- Webライティング
- Webマーケティング
【初期投資】(最低限必要なもののみ掲載)
- パソコン(3万円〜)
- インターネット利用料(月5,000円程度)
【ポイント】
- 収益化までが早い
- 初期投資が安い
- 納期を厳守しなければならない
Webデザイナー
【収入目安】
〜月70万程度
【収益化までの期間】
半年〜1年で月1万円程度
【必要なスキル】
- Webデザイン
- Webマーケティング
【初期投資】(最低限必要なもののみ掲載)
- パソコン(10万円〜)
- インターネット利用料(月5,000円程度)
- AdobePhotoshop(月3,280円〜)
【ポイント】
- 専門的な知識が必要
- 納期を厳守しなければならない
- 初期投資が高め
プログラマー
【収入目安】
〜月80万程度
【収益化までの期間】
3ヶ月〜半年で月1万円程度
【必要なスキル】
- プログラミング
【初期投資】(最低限必要なもののみ掲載)
- パソコン(10万円〜)
- インターネット利用料(月5,000円程度)
【ポイント】
- 専門的な知識が必要
- 納期を厳守しなければならない
- 初期投資が高め
動画編集者
【収入目安】
〜月50万程度
【収益化までの期間】
3ヶ月〜半年で月1万円程度
【必要なスキル】
- 動画編集
【初期投資】(最低限必要なもののみ掲載)
- パソコン(10万円〜)
- インターネット利用料(月5,000円程度)
- 編集ソフト利用料(月500円〜)
【ポイント】
- 収益化までが早い
- 納期を厳守しなければならない
- 初期投資が高め
YouTuber
【収入目安】
人により大きく異なる
【収益化までの期間】
半年〜1年で月1万円程度
【必要なスキル】
- 動画編集
- シナリオライティング
- Webマーケティング
【初期投資】(最低限必要なもののみ掲載)
- パソコン(10万円〜)
- インターネット利用料(月5,000円程度)
- 編集ソフト利用料(月500円〜)
- 撮影用カメラ・スマートフォン(5万円程度)
【ポイント】
- 収益化のハードルが高め
- 作業ペースが自由
- 初期投資が高め

ブログ収益化はこんな人におすすめ

- コツコツ地道な作業を積み上げるのが得意な人
- 時間に縛られたくない人
- 人との関わりを避けたい人
- 自己管理ができる人
ブログ収益化は人との関わりを持たずに自由な時間で働ける仕事です。
一方、目に見えづらい成果を地道に積み上げていく根気が必要で、モチベーションを保つ工夫が必要不可欠でもあります。
\まずは無料で資料請求/
まとめ

結論から言うと、HSPとブログの収益化は相性が良いです。
理由は以下の通り。
- 時間と場所を選ばない
- 繊細な気質が活きる
- 人の役に立てる
- リスクが低い
- 半不労所得になり得る
- 人との関わりが無い
- 好きなときに休める
ただし、誰でも簡単に成果を出せるものではなく、地道な作業を根気よく続けていかなければなりません。
ブログの収益化はネットの無料情報だけでも実現することはできますが、スクールや通信講座を利用することで収益化を時短することができます。
ある程度の投資はモチベーション維持にも繋がるので検討しましょう。

受講後初めて書いた記事が1年以上検索1位を維持してます!
ブログの収益化に成功すれば、本業をゆるい仕事に変えることができたり、ブログ一本で独立することも決して夢物語ではありません。
HSPがストレスフリーな毎日を手に入れる第一歩として、ブログ収益化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\まずは無料で資料請求/